

(1)結論
- 語彙の力を高めるための参考書を1冊持っておく!
- センター試験問題を活用!
(2)理由
- 論説などで、頻出する語句を知ることができるから
- どのような出題パターンがあるかを理解することができるから
- 自分の今の実力が点数で分かるから
(3)使ってよかった参考書
①きめる!センター現代文
1冊目は「きめる!センター現代文」です!
以下、この参考書の特徴です!
1 バランス重視の内容
この参考書は、センター試験の現代文科目をカバーしています。中学校国語科の教員採用試験においても、文章理解や文章作成能力が問われることが多いため、センター試験対策の本を利用することは非常に大切です!論説等で用いられる語彙についての基本もしっかり解説してくれます。
2 丁寧な解説
本書には、各問題の解答方法やポイントが詳細に解説されています。例題を通じて、解答のコツや戦略を習得することができます。現代文には、出題の「パターン」というものがあります。私は恥ずかしながら、そんなこと採用試験の勉強するまで知りませんでした…。こんな私でも、「ふむふむ、なるほど!」とパターンについて理解することができました!
3 多彩な演習問題
「きめる!センター現代文」には、豊富な演習問題が含まれており、幅広いテーマに対応できる力を養うのに役立ちます。試験の幅広い領域をカバーし、自己評価を行うのに最適です!
②全レベル問題集 古文
2冊目は「全レベル問題集 古文」です!
以下、この参考書の特徴です!
1 幅広いレベルに対応
この本は、古文の幅広いレベルに対応する問題集です。私立受験〜センター試験〜国公立大、異なるレベルの古文問題に取り組むことができます。教員採用試験においても、古文の理解と解答スキルは非常に重要です。
2 詳細な解説
各問題には、詳細な解説と解答例が含まれています。古文の文法や解釈方法などが分かりやすく説明されており、自己学習に適しています。
私は古文が苦手だったので、マドンナ古文単語と併用していました!
3 段階的な学習
本書は、段階的な問題が提供されています!徐々に難易度を上げながら学習を進めることができます。自分のレベルに合わせて選択できるのが魅力です。
私は、ピンクの「共通テストレベル」からスタートしました!
ここに行く前には、「スタディサプリ」で基礎基本を徹底的に勉強していましたよ〜
スタディサプリについてはこちらの記事もご覧ください!
③ことばはちからダ!
3冊目は「ことばはちからダ!」です。
見ての通り、あまり近づきたくないフォルムですが…
私はとても役立ちましたし、これから生徒に言葉の力をつけていく
国語の教師として欠かせない1冊だと思いましたよ。
以下、この本の特徴です!
1 語彙力の向上
この本は、言語力を向上させるためのエッセンスを提供してくれます。教員採用試験では、言語の理解と表現力が求められるため、言葉の力を高めることは非常に重要です。
論説を読んでいる時・・・こんなことありませんか・・・?
「なんかこの言葉の意味がわからない…?」
「なんとなく…こんな気がするけど…合ってるのかな…?」
そんな語彙に関わる不安を解消してくれる1冊です。
2 論説に頻出する言葉をじっくり解説
この本は、論説や論文で頻繁に出てくる専門用語や表現を解説してくれています!
教員採用試験では、論説や論文の理解と分析が求められますが、専門用語を理解することも欠かせません。
1で紹介した「きめる!センター現代文」と併用することで現代文に対しての自信がついてきます!
3 国語の先生として持っていたい1冊
本書は、現代文・論説の問題についての語彙のみならず、
普段書くような文章や表現の豊かさを追求し、より効果的なコミュニケーションを目指すための手助けをしてくれます。文章をより魅力的にするためのヒントやテクニックも盛り込まれています。
言葉を吟味する力は、教員としてのコミュニケーションスキルを高め、生徒との接し方を向上させるのに大いに役立ちますね!
(4)まとめ
「きめる!センター現代文」、「全レベル問題集古文」、そして「ことばはちからダ!」の3冊のおすすめ参考書を紹介しました。これらの参考書を組み合わせて、教員採用試験に備えるための充実した学習をすることができると思います!
- 「きめる!センター現代文」は、現代文の理解と解答スキルを高めるための基本参考書です。幅広いジャンルを網羅していて、文章理解能力を向上させるのに役立ちます!
- 「全レベル問題集古文」は、古文の学習に特化した参考書です。初級から上級まで段階的な問題を解くことで、古文の理解と解答スキルを養うことができます!
- 「ことばはちからダ!」は、論説や論文で使用される専門用語や表現を解説してくれる便利な辞典のようなものです。論説の理解と分析をサポートしてくれるだけでなく、国語の先生として「言葉を吟味する力」も身につけることができます!
これらの参考書を組み合わせて、教員採用試験に自信を持って臨むことができました!
しっかりと学習計画を立て、試験対策に取り組んでくださいね〜
成功を祈っています!頑張ってください!
コメント