

みなさん、こんにちは!
今回は、私が9月のFP3級試験を受けるきっかけについてお話ししたいと思います。
何か新しいことに挑戦したいという思い
6月、日本人学校の応募がダメだったことを知って、気分が沈んでいました…。
でも、この夏何かしたいな〜と言う気持ちになってきて、
何か新しいことに挑戦したい!と思うようになりました。
以前から財務や投資に関する知識には興味があったのですが、専門的な勉強をこれまでしたことがなかったこと、お金がなかなか貯められないことで悩んでいたので…
お金の知識を身につけたいな〜とぼんやり思うようになりました。
人生の質を向上させたい
自分自身や家族の将来のためにも、お金に関する知識を深め、賢い金銭管理ができるようになりたいという気持ちもありました。積み立てNISAを始めたことをきっかけに、毎日の生活から少しずつ貯金できるようになりました!
将来の不安を軽減したい!年をとっても美味しいものを食べて好きなことをして過ごしたい!って今でも心の底から思います…!
FP3級試験の存在を知る
そんな時、私が大好きなYouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」で
「FP」という資格があるということを知りました!
FP(ファイナンシャルプランナー)とは・・・ お金に関する専門的な知識やスキルをもとに、相談者に対して資金計画等の助言を行う仕事です。

「ファイナンシャル・プランニング技能士」で
国家資格だよ!
FP3級の試験は初級レベルで、財務プランニング、税金、保険、投資など幅広いトピックの知識を求められます。
きっかけが見つかる
FP3級試験の存在を知った瞬間、私の挑戦のきっかけが見つかった気がしました。
この試験を受験することで、お金に関する知識を習得し、自分自身や家族の経済的な不安を取り除けるのでは…と思うようになりました。
学びのプロセスが楽しい
学習のプロセス自体も楽しいと感じました。
お金に関する知識を深めることで、日常生活や投資に関する意思決定のポイントや留意点が分かってきます。
何よりも、自分の将来を見据えた財務プランニングを行うことができるようになることも、大きな魅力でした!

まとめ
このようなきっかけがあり、
新しい知識の習得、将来の不安の軽減、そして自分や家族の幸福のために、
この試験に挑むことにしました!
もし、
・何か新しいことを始めたい!
・お金の知識をもっと身につけたい!
・将来の資金が心配…。
・投資に興味があるけどどうしていいかわからない!
という人はぜひFP3級試験に挑戦してみて下さい!
それでは、次回の記事で試験の勉強方法や経験を共有しますので、お楽しみに!
コメント